ガス漏れ警報器とは?

ガスは無色、無臭(匂いのついている物もある)で、目に見えません。
その為、一度ガス漏れが起きると発見が遅れがちになり、大惨事に繋がる恐れがあります。
目に見えないガス漏れを未然に検知し人に知らせるシステム、それがガス漏れ警報機なのです。
定期的な保守点検が必要
ガス検知警報器は、「高圧ガス保安法」、「消防法」他で建物内への設置が義務付けられています。
ガス検知警報器はガス漏れがあった時に動作しなければ全く意味がありません。
その為、定期的に保守点検を実施して、万が一に備えて性能維持に努める必要があります。

仕事の流れ
ガス検知警報器の点検は、大きく分けて4つの作業に分類できます。
1.試運転調整

ガス検知警報器を新規に導入したお客様の現場に出向します。
設置環境、電気配線(受信機及び検知器共)、温湿度等の現場環境を確認し、間違っていれば指導手直しをやり、ガス検知警報器の接続機器が全て正常に動作するように立ち上げます。
次へ
2.契約、定期点検

機器を導入後、半年~1年後に定期的な点検を実施して性能維持に努め、場合によっては部品交換等を実施します。
次へ
3.随時・修理点検

お客様設置の機器で不具合が発生した場合、修理依頼があれば出向し正常復帰するように整備します。
次へ
4.官庁立会検査

「高圧ガス保安法」で義務づけられている場所の点検を実施した場合、後日、各都道府県の防災担当官立会いのもと、機器が正常に動作するかどうかのテストを実施します。
以上の1~4の作業は、基本的に2名1組で行います。
次へ
番外編.社内修理
